
PROJECT
MOZILLA FACTORY SPACE
空間デザインをオープンソースにした画期的なプロジェクトとして、国内外のメディアに多数掲載

WHY
誰もが安価に
素敵なオフィスを
実現できるためには。
Mozillaは、ウェブブラウザ「Firefox」やメールソフト「Thunderbird」などで知られる世界最大規模のオープンソースコミュニティです。私たちは、2012年当時、日本でMozilla製品の普及促進・展開を支援していた一般社団法人Mozilla Japanから、オフィスの設計を依頼されました。OLIVEをはじめとした数々のプロジェクトを通して、オープンソースのデザインを社会に向けて発信してきた私たちは、世界最大規模のオープンソースコミュニティのオフィス設計を通して、オープンソースによるデザインの価値を伝え、人々の創造力を高めることに貢献できないかと考えました。
オフィス環境の良し悪しは、仕事の成果に影響する

オフィス環境の良し悪しは、仕事のモチベーションに影響する

スピード、柔軟性、低コストは、オープンソースを使用する主な利点である

HOW
オープンソースな
オフィスデザイン
をつくる。

Mozilla Japanの新オフィス内にあるMozilla Factory Spaceの空間デザインを行いました。Mozillaが掲げるオープンソースの理念に基づき、一般に流通している製品を用いたオフィス空間では、透過性のあるポリカーボネイトパネルにより、目的に応じた空間を容易に構成することを可能にし、単一のコーナーモジュールで机や棚、ランプシェードなどをつくりました。また、物流パレットでOAフロアを構成することで、各所の点検口から内部に通したケーブル類を取り出し、使用することができます。サインは、ディスプレイ上に表示される文字のピクセル感を再現しており、近くに寄って見るとドットで構成されていることがわかります。これらの空間構成アイデアは、「Open Source Furniture」としてクリエイティブ・コモンズで公開しています。すべての図面・制作手順をオープンソースにすることで、誰でも安価に機能的なオフィスを構築することができるようになっています。







Mozilla Factory Spaceでは、ソフトを開発するエンジニアからワークショップに参加する子どもまでが共存することもあるため、パーテーションなどを活用することで、空間の奥に行くほどプライベートな作業環境が確保できるような設計にしました。


コーナーモジュールは一枚の鋼板からできており、図面を利用してつくることができます。これらのモジュールが机、照明、棚などの空間要素を構成しています。






Open Source Furnitureの制作手順をわかりやすく図解した説明書。
これらをダウンロードして印刷することで、冊子をつくることができます。






WILL
無数のコピーが生まれる、
世界的に有名な
オフィスデザインに。
Mozilla Factory Spaceは、国内外のメディアに数多く取り上げられ、2013年当時、おそらく世界で最も有名なオフィスとなり、その結果、日本発のこのプロジェクトはMozillaのグローバルキャンペーンとなりました。世界中に広がるオープンソースコミュニティに対して、ハードウエア/オフィスデザインという観点から貢献したOpen Source Furnitureは、デザイン、IT業界を中心に数々の企業やフリーランサーたちに受け入れられ、国内外のさまざまな空間に広がりました。これからも「Open Source Furniture」は、オフィス家具を「買う」だけではなく、「つくる」という選択肢を提案することで、人々の創造性を高めることに寄与していきたいと考えています。

INFORMATION
- What
- MOZILLA FACTORY SPACE
- When
- 2013
- Where
- Tokyo, Japan
- Client
- Scope
- Pamphlet / Product design
- Award
- German Design Award(2016)
- Design for Asia Award: Bronze (2014)
- Inside Award: Final Selection(2013)
- DSA Award: Grand Prize(2013)
CREDIT
- Art Direction
- NOSIGNER (Eisuke Tachikawa)
- Space Design
- NOSIGNER (Eisuke Tachikawa,Kunihiko Sato)
- Graphic Design
- NOSIGNER (Eisuke Tachikawa, Toshiyuki Nakaie)
- Photo
- Masaharu Hatta